プラモデルのキャンディ塗装のやり方は?手順とコツ、注意点

プラモデルのキャンディ塗装とは、光沢感と透けるような透明感が特徴のメタリックカラー仕上げで、見た目の美しさが大きな魅力です。
下地や塗り方によって仕上がりが大きく変わる繊細な技法であるため、初心者が挑戦する場合はコツや注意点を押さえることが重要です。
今回は、キャンディ塗装の基本のやり方に加え、色ムラやヒケを防ぐポイント、仕上げを美しくするクリアカラーの使い方まで、初心者むけに丁寧に解説していきます。
Contents
プラモデルのキャンディ塗装とは?
キャンディ塗装とは、メタリック塗装の上に透け感のあるクリアカラーを重ねることで、深みのある発色や独特の光沢感を生み出す塗装方法です。
プラモデルに施すことで、まるで実車のボディのような美しい輝きを再現できます。
通常の単色塗装では得られない透明感や奥行き感が魅力で、ガンプラやカーモデルをはじめとした幅広いジャンルで人気の高い仕上げです。
キャンディ塗装の魅力と特徴
キャンディ塗装の最大の魅力は、光の当たり方によって色合いが変化し、見る角度によって異なる表情を楽しめる点です。
塗り重ねるクリアカラーの濃さや下地の色を工夫することで、仕上がりが幅広く変化します。
また、高級感のある仕上がりは作品全体を引き締め、展示や撮影の際にも存在感を発揮するものです。
難易度はやや高めですが、完成したときの達成感は特別なものがあるでしょう。
キャンディ塗装に必要な道具・塗料

キャンディ塗装は通常の塗装より工程が多いため、専用の道具や塗料を揃えることが成功のポイントです。
ここでは、キャンディ塗装に必要な代表的なアイテムを紹介します。
エアブラシとコンプレッサー
キャンディ塗装は薄いクリアカラーを均一に吹き付けるため、筆塗りではなくエアブラシが必須です。
エアブラシと安定した圧力を供給できるコンプレッサーを用意しましょう。
粒子の細かい塗料を均一に重ねることで、キャンディ特有の深みある発色が再現できます。
下地用のメタリック塗料
キャンディ塗装の仕上がりは、下地のメタリック塗料に大きく左右されるものです。
シルバーやゴールドをベースに使うのが一般的で、下地の色合いによって発色の雰囲気が変化します。
たとえば、シルバーなら鮮やかに、ゴールドなら温かみのある輝きに仕上がるでしょう。
クリアカラー塗料
キャンディ塗装でメインとして使用するのがクリアカラーです。
赤や青、緑などの透明度の高いカラーを重ねることで、ガラスのような透明感と深みが生まれます。
重ねる回数や吹き付け方で色味が大きく変わるため、試し吹きをしながら好みの発色を探すのがコツです。
キャンディ塗装の基本的なやり方
キャンディ塗装は通常の塗装よりも工程が多く、複雑なため、仕上がりの美しさは一つひとつのステップの精度に左右されます。
ここからは、キャンディ塗装の基本的な流れを紹介します。
1. 下地処理
まずは、パーツ表面の処理から始めます。パーティングラインやゲート跡をきれいに処理し、必要に応じてサーフェイサーを吹いて表面を均一に整えます。
この下地処理が甘いと、塗装後に傷や段差が目立つ原因になるため丁寧に行いましょう。
2. メタリック下地の塗装
キャンディ塗装の発色を支えるのが、メタリック下地です。シルバーやゴールドなどを均一に吹き付け、しっかり乾燥させます。
この段階での塗装ムラはそのまま仕上がりに影響するので、薄く重ねながら均一な光沢を目指しましょう。
3. クリアカラーの重ね吹き
下地が整ったら、透明度の高いクリアカラーを薄く吹き重ねていきます。
一度に厚塗りするとムラや透け感の不均一につながるため、数回に分けて少しずつ色を濃くしていくのがコツです。
重ねる回数によって色味の深さが変わるので、理想の仕上がりを想像しながら調整します。
4. トップコート(クリア仕上げ)
色が整ったら、光沢クリアで全体を保護します。トップコートを施すことで塗装面が守られ、さらに深いツヤと輝きを得られるでしょう。
乾燥後に研ぎ出しを行えば、ガラスのような透明感と高級感ある質感に仕上がります。
キャンディ塗装のコツ・注意点

キャンディ塗装は美しい仕上がりが得られる反面、ちょっとした失敗が目立ちやすい繊細で難しい技法です。コツと注意点を理解して、失敗を防ぎましょう。
下地処理を丁寧に行う
キャンディ塗装は透明度が高いため、下地のわずかな粗さや段差がそのまま浮き出てしまいます。
そのため、下地を滑らかにする方法として、まず#600〜#1000番程度のサンドペーパーで成形し、その後、より細かい#1500〜#2000番で仕上げる方法がよく使われます。
さらに、サーフェイサーを吹き付けてから光を当てて確認すると、微細な傷やヒケが見えやすくなります。
気になる箇所は再研磨し、必要に応じてサーフェイサーを重ねることで、より滑らかな下地が作れるようになるでしょう。
クリアカラーは薄く重ねる
キャンディ塗装では、クリアカラーを一度に厚塗りせず、数回に分けて軽く吹き重ねるのが基本です。
1回ごとに完全に乾燥させながら少しずつ色を深めていくと、透き通った発色を維持できます。
厚塗りすると一気に濃くなりすぎてムラが出やすく、透明感も損なわれてしまいます。少し物足りないかな、と感じるくらいで止め、重ねながら調整するのがおすすめの方法です。
ムラを防ぐ吹き方を意識する
キャンディ塗装は塗料の透け具合によって色の濃淡が変わるため、エアブラシやスプレーを動かす速度や距離にムラがあると、仕上がりに不均一さが出てしまいます。
そのため、常に一定のスピードと距離を保ち、塗装面全体を均一にカバーすることを心がけましょう。
キャンディ塗装はどんなプラモデルに向いている?
キャンディ塗装は、光の反射や透明感を活かして美しい発色を楽しむ技法です。その特性を活かせるプラモデルのジャンルを紹介します。
カーモデル・バイクモデル
自動車やバイクのプラモデルは、金属感や光沢を活かすのに最適です。
ボディの曲面に沿って光が反射することで、キャンディ塗装ならではの深みと鮮やかな色合いが引き立ちます。
特に、スポーツカーやクラシックカーなど、見せ場の多いモデルに向いています。
ロボット・メカ系モデル
ガンプラやメカ系のプラモデルも、パーツごとの色分けやメタリック表現を強調するのに適しています。
キャンディ塗装で部分的に色を変えたり、アクセントとして使用することで、立体感や高級感が増し、完成度の高い仕上がりになるでしょう。
キャンディ塗装をさらに活かす応用
キャンディ塗装は基本の塗り方だけでも十分美しいですが、少し工夫することでより深みのある表現や個性的な仕上がりを楽しめます。ここでは、応用テクニックをお伝えします。
グラデーション塗装との組み合わせ
キャンディ塗装にグラデーションを加えることで、光の当たり方で色の変化を強調できます。
たとえば、ボディの上面から側面にかけて色を薄くしたり、パーツごとに濃淡を付けたりすると、立体感や奥行きが一層際立つように。
複数色を自然にブレンドすることで、単色では出せない深みと高級感が生まれるでしょう。
パーツごとに色味を変えてアクセントをつける
同じモデルでも、パーツごとに異なるキャンディカラーを使用すると、より細かいディテールを際立たせることができます。
具体的には、ロボットの装甲や車両の部分ごとなどに色を変えることで、個性を演出しつつ、光の反射による立体感を強調できます。
さらに、クリアブラックやクリアレッドでトーン調整を加えると、全体の統一感を保ちながら奥行きのある仕上がりを楽しめるはずです。
キャンディ塗装が買取査定に与える影響
キャンディ塗装は美しい仕上がりを楽しむ技法ですが、買取査定においては必ずしもプラス評価につながるわけではありません。
塗装剥がれや色ムラがある場合は減額対象となるため、丁寧に作り上げることが重要です。
完成度が高く、色の濃淡や光沢の表現が自然であれば、査定に多少プラスの影響を与えることもありますが、一般的には大きなプラス評価になることは少ない傾向です。
また、パーツの欠損や破損がないかどうかも査定に大きく関わります。
キャンディ塗装が美しくても、部品の欠けや傷があると評価は下がってしまうため、塗装だけでなくモデル全体の状態を整えることが買取でのポイントです。
関連記事:プラモデルの余剰パーツ収納アイデア!紛失せず賢く活用する方法
組立本舗は、プラモデルや模型キットの買取店です!
いつの間にか積み上がった「積みプラ」たち。
「いつか時間ができたら作ろう」と思って、押し入れの奥に眠ったままになっていませんか?
そして、ふと考えることはありませんか?
「もしも自分の身に何かあったら、このプラモたちはどうなってしまうんだろう…?」
また、故人が生前に作るのを楽しみにしていたプラモデル、価値があるのか分からないけど、捨てるのはもったいない。
でも、やっぱり価値はわからない。
そんな想いを抱えていませんか?
組立本舗では、そうしたプラモデルたちを、まるごと一括で買取いたします。
- 誰かに適当に処分されるくらいなら…
自分で集めたモノは、自分の手で嫁ぎ先を見つけたい。 - 想いを込めて集めたプラモデル
捨てるなんてとてもできない。だからこそ、価値のわかる人に対応してもらいたい。
そんなときは、まとめて箱に詰めて送るだけでOK!
簡単・スピーディーに片付きます。
価値がわからなくても、買取専門スタッフがしっかり査定いたしますのでご安心ください。
なお、大量にある場合には、出張買取をご提案できることもございます。
※出張買取は基本的にその場での査定ではなく、一旦お預かりし、後日改めて買取価格をご案内いたします。量に応じて全国対応可能です。
ジャンルを問わず、未組立のプラモデルや模型であれば買取対象です。
ご自宅にいながら手間なく進められるのが特長で、査定後はスムーズにご入金まで対応いたします。
(※ご入金前にご依頼人様限定郵便のお受け取りが必要なケースもございます。)
「押し入れいっぱい」から「家中まるごと」まで、ボリューム満点のご依頼もぜひお任せください。
- 買取店に持ち込むのが面倒
- 誰にも見られずに売却したい(宅配買取◎)
- まとめて一気に手放したい
このようなご要望にお応えします。
組立本舗が、あなたとプラモデルの「架け橋」になります。
ぜひお気軽にお問い合わせください。