2025年09月15日  プラモデル

プラモデルに使った筆の洗い方は?長く使うためのメンテナンス方法

プラモデルに使った筆の洗い方は?長く使うためのメンテナンス方法

プラモデルの塗装で欠かせない道具のひとつが筆です。

しかし、筆を使用した後の手入れを怠ると毛先が広がったり固まったりして、仕上がりにムラが出てしまいます。

筆を長く使い続けるためには、正しい洗い方と日常のメンテナンスが大切です。

そこで、この記事では、水性・ラッカー・エナメルといった塗料ごとの洗い方から、筆を痛めないコツ、保管の注意点まで解説します。

プラモデルの筆は洗い方が重要

プラモデルの塗装で使う筆は、作品の仕上がりに大きく影響します。
筆先が劣化したり塗料が残ったままだと、塗装のムラや色ムラの原因になり、美しい仕上がりを損なうことがあります。

そのため、使用後の洗い方や保管方法をしっかり守ることが非常に重要です。

特に、丁寧にケアされた筆で塗った作品は、見た目の美しさが増すだけでなく、買取査定でも高評価につながることがあります。

逆に、雑に扱った筆で塗った作品は、仕上がりの悪さが減額の対象になることもあるため、塗装後の筆の手入れを習慣化することが大切です。

プラモデルで使用した筆を洗うタイミング

プラモデルで使用した筆を洗うタイミング

筆はプラモデルの塗装の仕上がりに直結する道具です。使用後に洗うタイミング次第で、毛先の劣化や塗料の残り方が変わるため、適切なタイミングで洗うことが非常に重要です。

ここでは、プラモデルに使用した筆の洗うべきタイミングと注意点について解説します。

塗装直後がベスト

プラモデルの塗装直後に筆を洗うと、塗料が乾く前に簡単に落とすことができます。これにより、毛先の形状や弾力を保ちやすく、次回の使用時もスムーズに塗装が可能です。

特に、水性塗料は乾くと落としにくくなるため、作業が終わったらすぐに洗う習慣をつけるようにしましょう。

乾いてしまった場合の注意点

塗料が乾いてしまった場合は、無理にこすって洗うと筆の毛が傷んだり抜けたりする原因になります。

乾いた塗料は専用の溶剤やクリーナーでゆっくり浸して柔らかくし、丁寧に落とすようにしましょう。

こうした手入れをすることで、筆の寿命を延ばし、美しい塗装仕上げが維持できるようになります。

プラモデルの筆を洗う際に使用する溶剤・道具

筆の種類や使用した塗料に応じて、適切な溶剤と道具を選ぶことが重要です。誤った溶剤を使うと毛が傷んだり、塗料が落ちにくくなったりすることも。

そこで、水性塗料、ラッカー塗料、エナメル塗料それぞれに適した溶剤と、どのような塗料にも必要な道具を解説します。

水性塗料の場合

水性塗料を使用した場合は、水または水性専用クリーナーで洗浄します。塗装直後であれば落としやすく、毛先への負担も少なく済みます。

ラッカー塗料・エナメル塗料の場合

ラッカー塗料やエナメル塗料は専用の薄め液(シンナー)を使い、塗料を溶かして落とします。塗料が乾いてしまうと固着しやすいため、早めに洗浄するのが基本です。

筆洗いに使う道具

筆洗い瓶は溶剤の中で筆を振ったり浸したりでき、効率的に塗料を落とすのに役立ちます。

そのほか、仕上げにはティッシュや石鹸を使って残った溶剤や塗料を取り除くと、筆を長持ちさせることができます。

プラモデルに使用した筆の洗い方の手順

筆は塗装の仕上がりを左右する重要な道具です。正しい手順で洗うことで、毛先の形状を保ち、長く使い続けることができます。

また、汚れや塗料の残りを放置すると、次回の塗装でムラが出たり、筆が広がったりする原因になるため、日々のケアが仕上がりの美しさに直結します。

ここからは、水性塗料、ラッカー塗料、エナメル塗料それぞれの洗い方や注意点を詳しく解説します。

水性塗料の筆の洗い方

水性塗料は乾く前に洗うのが基本です。塗装直後の筆を水や水性専用クリーナーに浸し、筆先を軽く押して塗料を浮かせます。

このとき、筆をゴシゴシこすらず、毛先の弾力を活かすように動かすのがポイントです。

水性塗料は比較的落ちやすいですが、放置すると毛の根元に塗料が固まり、洗浄が困難になることも。作業後すぐに洗う習慣をつけることが、筆を長持ちさせるコツです。

ラッカー塗料・エナメル塗料の筆の洗い方

ラッカー塗料やエナメル塗料は、乾くと非常に落ちにくいため、専用の薄め液(シンナーなど)を使用します。
筆を溶剤に浸して塗料を柔らかくした後、優しく動かして塗料を浮かせます。

強くこすると毛が抜けやすくなるため、力加減に注意することが大切です。

特に、ラッカー塗料は溶剤が強いため、長時間浸しすぎると毛が硬化したり、筆の接着部分が劣化したりすることがあります。洗浄時間や浸す量を調整しながら洗うようにしましょう。

ティッシュや石鹸で仕上げる

塗料を落とした後は、ティッシュで余分な溶剤を軽く拭き取り、石鹸で毛に残った微量の塗料や溶剤を洗い流します。

特に、毛先の根元部分は塗料が残りやすいため、丁寧に石鹸洗いをすることで、次回の塗装で毛先が広がるのを防げます。

石鹸で洗った後はしっかり水で流し、軽く絞って形を整えましょう。

プラモデルに使用する筆の保管方法

筆は正しい方法で保管することで、毛先の形状を維持し、長く使うことができます。
洗浄後の乾燥や置き方を誤ると、毛先が広がったり曲がったりして塗装の仕上がりに影響するため、日々のケアが重要です。

ここでは、筆を長持ちさせるための保管方法と注意点を解説します。

筆先を整えてから乾かす

洗浄後は、毛先の形を整えてから乾燥させることが基本です。乾かす際に筆先が自然に揃うように整えると、次回の塗装でムラなく仕上がります。

毛先を指で軽く揃えるだけでも効果があります。

乾燥させる向きと場所

筆は横に寝かせるか、吊るして乾燥させると形状が崩れにくくなります。

直射日光や高温の場所は避け、風通しの良い場所で乾かすのがポイントです。湿気が多いとカビや溶剤残留による劣化の原因になるため注意しましょう。

専用ホルダーやキャップの使用

筆キャップやホルダーを使用すると、乾燥中に毛先が広がったりほこりが付着したりするのを防げます。

特に、長期間使わない際や高価な筆は、専用の保護具で管理することで筆の寿命を延ばすことができます。

定期的な毛先チェック

保管中も定期的に毛先の状態を確認しましょう。曲がったり広がったりしている場合は、石鹸や水で軽く整え直すと、次回の塗装で問題なく使えます。

毛先の変形は塗装の仕上がりに直結するため、注意が必要です。

関連記事:プラモデルの汚し塗装のやり方とコツ|買取査定に影響を与える要素とは

プラモデルに使用する筆の洗い方|よくある失敗とは?

プラモデルに使用する筆の洗い方|よくある失敗とは?

筆は正しい洗い方をしないと、塗装の仕上がりに直接影響したり、筆自体の寿命を縮めてしまったりすることに。

そこで、ここでは、筆を洗う際によくある失敗とその対処法について紹介します。

毛先が広がってしまう

強くこすったり、乾いた塗料を無理に落とそうとすると毛先が広がってしまいます。広がった筆は細かい塗装に使えず、仕上がりが雑になりやすくなります。

対処法としては、洗浄時に力を入れすぎず、溶剤で塗料を柔らかくしてから優しく洗うことが重要です。

根元に塗料が固まる

洗浄を怠ったり、塗料を乾かしたまま放置すると、毛の根元に塗料が固まります。これにより筆の弾力が失われ、次回の塗装でムラが出やすくなります。

筆が固まってしまった場合は、塗料を溶かす専用のクリーナーや薄め液に浸して柔らかくし、石鹸で毛先を整えることである程度修復可能です。

においが残る

ラッカー塗料やシンナーを使った場合、十分に洗浄しないと溶剤のにおいが残ることがあります。

残ったにおいは保管中や次回の塗装に影響することがあるため、ティッシュで拭き取った後に石鹸で洗い、風通しの良い場所で乾燥させるようにしましょう。

筆の状態がプラモデルの買取査定に与える影響

プラモデルの買取査定では、作品の完成度や仕上がりの美しさが重要な評価ポイントになります。

筆を適切に洗浄・保管していない場合、塗装のムラや筆跡が目立ち、作品の美しさが損なわれることがあります。その結果、査定額が下がることも少なくありません。

特に、毛先が広がった筆や、根元に塗料が固まった筆で塗った作品は、細かい部分の仕上がりに影響し、減額対象になる可能性が。

逆に、筆の状態を丁寧に管理し、毛先を整えて塗装した作品は、細部まで均一で美しい仕上がりとなり、査定評価が高くなる傾向があります。

また、筆塗りで仕上げた場合とエアブラシで仕上げた場合では、基本的には仕上がりの美しさが査定基準となりますが、ムラなく整った塗装はエアブラシの方が評価されやすい印象です。

いずれにしても、筆のケアは作品の完成度を保つだけでなく、買取時の評価にも直結する重要なポイントであると言えるでしょう。

関連記事:完成品プラモデルは買取可能?査定額がつく条件と注意点を解説

組立本舗は、プラモデルや模型キットの買取店です!

いつの間にか積み上がった「積みプラ」たち。
「いつか時間ができたら作ろう」と思って、押し入れの奥に眠ったままになっていませんか?

そして、ふと考えることはありませんか?
「もしも自分の身に何かあったら、このプラモたちはどうなってしまうんだろう…?」

また、故人が生前に作るのを楽しみにしていたプラモデル、価値があるのか分からないけど、捨てるのはもったいない。

でも、やっぱり価値はわからない。

そんな想いを抱えていませんか?

組立本舗では、そうしたプラモデルたちを、まるごと一括で買取いたします。

  • 誰かに適当に処分されるくらいなら…
    自分で集めたモノは、自分の手で嫁ぎ先を見つけたい。
  • 想いを込めて集めたプラモデル
    捨てるなんてとてもできない。だからこそ、価値のわかる人に対応してもらいたい。

そんなときは、まとめて箱に詰めて送るだけでOK!
簡単・スピーディーに片付きます。

価値がわからなくても、買取専門スタッフがしっかり査定いたしますのでご安心ください。

なお、大量にある場合には、出張買取をご提案できることもございます。
※出張買取は基本的にその場での査定ではなく、一旦お預かりし、後日改めて買取価格をご案内いたします。量に応じて全国対応可能です。

ジャンルを問わず、未組立のプラモデルや模型であれば買取対象です。

ご自宅にいながら手間なく進められるのが特長で、査定後はスムーズにご入金まで対応いたします。
(※ご入金前にご依頼人様限定郵便のお受け取りが必要なケースもございます。)

「押し入れいっぱい」から「家中まるごと」まで、ボリューム満点のご依頼もぜひお任せください。

  • 買取店に持ち込むのが面倒
  • 誰にも見られずに売却したい(宅配買取◎)
  • まとめて一気に手放したい

このようなご要望にお応えします。

組立本舗が、あなたとプラモデルの「架け橋」になります。

ぜひお気軽にお問い合わせください。