プラモデルをかっこよく撮影!作品の魅力を最大限に引き出す基本テクニック

プラモデルは、組み立てて完成させるだけでなく、その姿を写真に残すことで、さらに魅力を楽しむことができます。
SNSで作品を共有する際も、撮り方次第で迫力や精密さの伝わり方が大きく変わるものです。
また、記録として残したり、買取に出す際に状態をしっかり伝えたりするためにも、写真の見え方は重要なポイント。
そこで、今回は、スマホでも実践できるプラモデルをかっこよく撮影するための基本テクニックをご紹介します。
Contents
プラモデルをかっこよく撮影しよう

完成したプラモデルは、ただ飾って眺めるだけでなく、写真に収めることで新たな魅力を発見することができます。
最近ではSNSで作品を共有する楽しみ方も広がっており、撮り方ひとつで作品の見え方が大きく変わります。
また、買取を検討する際にも、全体像や細部がはっきりわかる写真は重要なポイントになります。
背景や光の当て方、カメラ設定を工夫すれば、スマホでも十分にかっこいい写真を撮ることが可能です。
ここからは、プラモデルを魅力的に撮影するための基本のコツを紹介していきます。
プラモデルの撮影に必要な基本アイテム
プラモデルをきれいに撮影するためには、いくつかの基本的なアイテムを揃える必要があります。
カメラやスマホだけでも撮影は可能ですが、道具を工夫することでより安定した美しい写真を撮ることができるのです。ここでは、撮影に役立つアイテムを紹介します。
カメラやスマホ
最近では、スマホのカメラでも高画質な撮影が可能です。しかし、一眼レフやミラーレスカメラを使用すると、ピントや背景ぼかしの調整がしやすく、より作品の魅力を引き出すことができます。
三脚や固定具
手ブレを防ぎ、安定した構図で撮影するために三脚はあると便利です。小型の卓上三脚やスマホ用のスタンドでも十分に効果があります。
角度を固定して撮影することで、同じ構図で複数の写真を撮る際にも役立つのでおすすめです。
撮影ブースや背景紙、照明
単色の背景紙や撮影ブースを使うことで、作品を引き立てつつ余計な背景を排除できます。
また、LEDライトや拡散光を使うことで、影をコントロールしながら均一な明るさを確保でき、塗装や細部のディテールもきれいに写ります。
プラモデル撮影のポイント1. 光の当て方(ライティング)

プラモデルの魅力を最大限に引き出すためには、ライティングの工夫が欠かせません。光の当て方次第で、色の鮮やかさや形状の立体感が大きく変わります。
自然光で撮影する場合
自然光を使うなら、日中の窓際など明るく柔らかい光が入る場所が最適です。
直射日光は影が強く出て色が飛びやすいため、カーテン越しの柔らかい光を利用すると、塗装の色味が自然に再現されます。
人工光で撮影する場合
人工光を使うときは、LEDライトなどで均一に光を当てるのが基本です。
影が強く出すぎる場合は、ディフューザーやトレーシングペーパーを使って光を柔らかくすると良いでしょう。
影の扱いを工夫する
影を活かすと立体感が強調され、迫力のある写真になります。
一方で、影を消してフラットに仕上げると、細部がはっきりと確認できる写真になります。作品の見せ方に合わせて調整しましょう。
複数の光源を使う
複数方向から光を当てる「三点照明」や、正面からのやわらかい拡散光を取り入れるだけで、塗装のツヤやモールドのディテールが美しく見えます。
同じモデルでも光の当て方次第で印象が大きく変わるため、ライティングは撮影における重要な要素であると言えるでしょう。
プラモデル撮影のポイント2. 背景と構図
背景や構図は、プラモデルを引き立てるうえで重要なポイントです。作品の魅力を活かすためには、余計な情報を排除し、モデルそのものに視線が集まる工夫をしましょう。
シンプルで効果的な背景の選び方
背景は、白や黒といった単色の背景紙を使うのが一般的です。
色味をシンプルにすることで、塗装の発色や細部のディテールがより際立ちます。
臨場感を出したい場合は、ジオラマ風の小物を添えたり、情景に合わせた背景を使うのも効果的です。
迫力を引き出す構図の工夫
構図では、真正面からの撮影だけでなく、少し斜め上からやローアングルから撮ることで迫力が増します。
全体像を見せる写真に加え、部分的なアップを撮ると、ディテールや質感をより伝えることができます。
「どこを強調したいか」を意識して構図を決めることで、プラモデルの完成度や存在感をよりかっこよく表現できるでしょう。
プラモデル撮影のポイント3. カメラ・スマホの設定
プラモデルをかっこよく撮影するためには、カメラやスマホの設定を少し工夫するだけで仕上がりが大きく変わります。
特別な機材がなくても、基本的なポイントを押さえることで、作品の魅力をしっかりと表現できます。
ピント合わせでディテールを際立たせる
まず大切なのはピント合わせです。主役となる部分にしっかりとピントを合わせることで、細部のディテールや質感が際立ちます。
特に、プラモデルの顔やメインの武装など、見せたい部分を中心に意識して撮影しましょう。
被写界深度を調整して立体感を出す
次に意識したいのが被写界深度(背景のボケ具合)です。
背景をほどよくぼかすことで、プラモデル本体がより浮き上がって見え、立体感が増します。
スマホでも「ポートレートモード」を活用すれば簡単に調整できるので実践してみましょう。
明るさとホワイトバランスを整える
さらに、明るさやホワイトバランスの調整も重要です。
暗い写真や色味が不自然な写真は、実際の仕上がりを正しく伝えられません。光源に合わせて色合いを補正し、自然で鮮やかな見た目を再現しましょう。
ちょっとした設定の工夫で、同じモデルでも写真の印象は大きく変わります。カメラやスマホの性能を活かし、作品の魅力を最大限に引き出してみてください。
プラモデル撮影のポイント4. 作品の魅力を伝える撮影の工夫

プラモデルを撮影する目的は、完成度や魅力を相手にしっかり伝えることです。ただシャッターを切るだけでは細部の工夫や迫力が十分に表現できません。
全体像と細部をバランスよく見せる工夫を取り入れることで、作品の完成度が正しく伝わります。
全体と細部を撮り分ける
プラモデルの撮影には、全体写真と部分写真を分けて撮影することが大切です。
正面から全体を引き気味に撮ればシルエットやバランスがわかりやすくなります。
一方、武装やマーキング、塗装の質感はアップで撮影することで細かい魅力が伝えられるでしょう。
複数の角度から撮影する
正面や横だけでなく、背面や斜め上から撮影することで、立体感やボリューム感を表現できます。
さまざまな角度の写真を組み合わせることで、作品の全体像がよりリアルに伝わります。
プラモデル撮影のポイント5. 撮影後の仕上げ(レタッチ)
撮影した写真は、そのまま使うよりも少し編集を加えることで、作品の魅力がぐっと引き立ちます。
難しい加工をする必要はなく、明るさや色味を調整するだけでも、見栄えが大きく変わります。
明るさと色味を整える
写真が暗いと塗装の質感や細部の表現が伝わりにくくなります。明るさを少し補正するだけで、ディテールが際立ちます。
ホワイトバランスを調整して実物に近い色にすると、仕上がりの正確さも増します。
彩度やコントラストを軽く調整する
彩度を少し上げれば発色が鮮やかになり、コントラストを整えることで立体感が出ます。
ただし、強調しすぎると実物とかけ離れた写真になるため、あくまで自然な見え方を意識することが重要です。
加工しすぎない自然な仕上げ
彩度やシャープネスを強調しすぎると、実物の質感や色合いが損なわれ、不自然な印象になってしまいます。大切なのは、肉眼で見たときの雰囲気に近づけることです。
スマホの標準編集機能や無料アプリでも、明るさやコントラストを軽く整える程度なら十分対応できます。自然な補正を意識すれば、作品本来の魅力を引き出すことができるでしょう。
買取用にプラモデルを撮影するときの工夫
プラモデルを買い取りに出す際、状態を確認するために写真を送るケースがあります。そのときは、作品の全体像と細部を分けて撮影することが大切です。
全体を引きで撮ればシルエットや完成度が伝わりやすく、アップの写真では塗装の質感や細部の仕上げが確認できます。
さらに、明るい光のもとで撮影することも重要です。自然光やLEDライトを使えば、塗装の色味や小さなキズがはっきりと写ります。
背景は白や黒などの単色を選ぶと、プラモデル本体が際立ち、査定時にも状態が正確に伝わりやすくなります。
今回お伝えした撮影の工夫を意識すれば、作品の魅力を損なうことなく、査定に必要な情報をしっかり伝える写真が撮れるでしょう。
関連記事:完成品プラモデルは買取可能?査定額がつく条件と注意点を解説
組立本舗は、プラモデルや模型キットの買取店です!
いつの間にか積み上がった「積みプラ」たち。
「いつか時間ができたら作ろう」と思って、押し入れの奥に眠ったままになっていませんか?
そして、ふと考えることはありませんか?
「もしも自分の身に何かあったら、このプラモたちはどうなってしまうんだろう…?」
また、故人が生前に作るのを楽しみにしていたプラモデル、価値があるのか分からないけど、捨てるのはもったいない。
でも、やっぱり価値はわからない。
そんな想いを抱えていませんか?
組立本舗では、そうしたプラモデルたちを、まるごと一括で買取いたします。
- 誰かに適当に処分されるくらいなら…
自分で集めたモノは、自分の手で嫁ぎ先を見つけたい。 - 想いを込めて集めたプラモデル
捨てるなんてとてもできない。だからこそ、価値のわかる人に対応してもらいたい。
そんなときは、まとめて箱に詰めて送るだけでOK!
簡単・スピーディーに片付きます。
価値がわからなくても、買取専門スタッフがしっかり査定いたしますのでご安心ください。
なお、大量にある場合には、出張買取をご提案できることもございます。
※出張買取は基本的にその場での査定ではなく、一旦お預かりし、後日改めて買取価格をご案内いたします。量に応じて全国対応可能です。
ジャンルを問わず、未組立のプラモデルや模型であれば買取対象です。
ご自宅にいながら手間なく進められるのが特長で、査定後はスムーズにご入金まで対応いたします。
(※ご入金前にご依頼人様限定郵便のお受け取りが必要なケースもございます。)
「押し入れいっぱい」から「家中まるごと」まで、ボリューム満点のご依頼もぜひお任せください。
- 買取店に持ち込むのが面倒
- 誰にも見られずに売却したい(宅配買取◎)
- まとめて一気に手放したい
このようなご要望にお応えします。
組立本舗が、あなたとプラモデルの「架け橋」になります。
ぜひお気軽にお問い合わせください。