プラモデルの捨て方と処分前に確認すべきこと|買取の選択肢も検討しよう

完成済みのプラモデルや組み立て途中のキットなど、手放したいと思ったときに意外と迷うのがその捨て方です。素材の違いやパーツの状態によって、捨て方は自治体ごとに異なる場合があり、安易に処分するとトラブルにつながることもあります。
また、まだ使えるものであれば「捨てる」だけでなく、「売る」という選択肢も視野に入れておくと良いでしょう。特に人気のモデルや限定品などは、想像以上の価値がつくこともあります。
この記事では、プラモデルの捨て方や事前に確認しておきたいポイントに加えて、買取を検討する際のポイントについてもわかりやすく解説します。
Contents
プラモデルの捨て方|まず何をすべき?


プラモデルは、素材や組み立ての状態によって一般のごみとして簡単に廃棄できないことがあります。そのため、不要になったプラモデルを処分する際は、まず適切な手順を確認することが重要です。
処分する前に、プラモデルの状態や使用されている素材、さらに自治体の分別ルールをあらかじめ確認しておきましょう。これにより、処分時のトラブルを未然に防ぎ、適切な方法でスムーズに処理することが可能です。
まずはこれらの基本的なポイントを押さえた上で、正しい捨て方を選択することが大切です。
プラモデルの素材によって捨て方は変わる?
プラモデルとひとくちに言っても、使われている素材は製品によってさまざまです。多くはプラスチック製ですが、一部には金属や紙、レジンなどが使われていることもあります。
こうした素材の違いは、自治体の分別ルールにも影響するため、処分方法を考えるうえで無視できないポイントです。
プラスチック製パーツは「可燃」か「不燃」かで変わる
プラモデルの大半は、スチロール樹脂やABS樹脂といったプラスチック素材で構成されています。ただし、これが「可燃ごみ」か「不燃ごみ」かは自治体によって扱いが異なります。
可燃ごみとして出せる地域もあれば、不燃ごみやプラスチックごみとして分類されることもあるため、必ず自治体のルールを確認しましょう。
レジン・金属・紙などの特殊素材は別扱いになることも
ガレージキットなどに使われるレジン(合成樹脂)は、一般的なプラモデルとは素材が異なります。また、ディスプレイ用の金属製パーツや台座、紙製のデコレーションなどが含まれている場合、それぞれ別の分類で処分が必要になることがあります。
素材の表記を確認する
プラモデルに使われている素材は一見して判別しにくいこともありますが、パッケージや説明書に素材の種類が記載されていることがあります。こうした表記を見落とさずに確認することが、適切に分別・処分するための大切なポイントです。
素材ごとに処理方法が異なる場合もあるため、事前に把握しておくことで、地域のルールに沿って適切に処分することができます。
完成品プラモデルの捨て方|分解は必要?

完成したプラモデルを処分する際、「このままの状態で捨てていいのか?」と迷う人も多いはずです。実際、完成品には複数の素材が使われていたり、サイズが大きかったりするものもあり、そのままゴミとして出すのが難しいケースもあります。
ここでは、完成品プラモデルを安全かつ適切に処分するために、分解が必要かどうかを含めてポイントを整理します。
分解することで素材ごとの分別がしやすくなる
プラモデルにはプラスチックだけでなく、金属パーツや紙、レジン、さらには台座などが含まれていることもあります。こうした素材が混ざっていると、適切な処分のためには分別が必要になります。
そのため、できるだけパーツを取り外して、素材ごとに仕分けてから捨てるようにしましょう。そのまま出すと分別が不十分とみなされ、回収されないこともあるため注意が必要です。
サイズや形状によっては粗大ゴミになることも
完成品の中には、大型のディスプレイモデルや、しっかりした台座付きのものもあります。こうしたアイテムは、通常の可燃・不燃ごみではなく、粗大ごみとして扱われることも。自治体によってサイズや重さの基準が異なるため、事前に地域のルールを確認しておくと安心です。
分解できないときは、そのままでもOK?
分解が難しい場合、無理に壊してまで分別する必要があるのか悩むところです。実際には、自治体によっては「混合素材のごみ」として処理できることもあります。
他にも、「素材不明の小型ごみ」や「雑ごみ」として扱える場合もあります。無理に解体せず、まずは自治体のごみ分別ガイドや問い合わせ窓口で確認してみましょう。
使いかけ塗料・道具の捨て方もチェック

プラモデル製作で使った塗料や接着剤、工具などは、使い切れずに手元に残ってしまうことがよくあります。特に「使いかけの塗料」や「中身の残ったスプレー缶」などは、誤った捨て方をすると火災や環境汚染のリスクにつながることも。
ここでは、使いかけの塗料や道具類を安全かつ適切に捨てるためのポイントを紹介します。
中身の残った塗料や接着剤はそのまま捨てない
ビン入りやチューブタイプの塗料、接着剤などは中身が残っている場合、「可燃ごみ」や「不燃ごみ」では出せないことがあります。多くの自治体では「有害ごみ」や「危険ごみ」として回収しており、そのまま捨てると火災や収集車内での爆発の原因になることも。
固まっていて中身が空であれば処分できることもあるので、自治体のルールを確認しましょう。
スプレー缶はガス抜きを忘れずに
スプレー缶は、使い切るか、ガスを完全に抜いてから処分するのが原則です。中身が残ったまま捨てると破裂の恐れがあり、非常に危険です。
ガス抜き用の器具を使えば、安全に処理できます。なお、スプレー缶に穴をあける必要があるかどうかは自治体によって異なるため、必ず地域のルールを確認しましょう。
筆やツール類は汚れ具合で判断
使用済みの筆ややすり、ピンセットなどの道具類は、基本的には「可燃ごみ」または「不燃ごみ」に分別して処分できます。
ただし、塗料や溶剤が大量に染み込んでいる場合は、「危険ごみ」として扱われることもあります。ひどく汚れている場合や、プラスチック・金属など異素材が混ざっている場合は、念のため自治体のルールに従いましょう。
プラモデルは捨てなくてもいい?買取という選択肢も
プラモデルを手放す際、捨てることだけが選択肢とは限りません。まだ組み立て途中のものや完成品、使わなくなったキットは、買取サービスを活用することで新たな価値を見出すことができます。特に人気ブランドの製品や限定モデル、状態の良いものは、思いがけず高値がつくこともあります。
さらに、買取は不要品を再活用する手段でもあり、廃棄物を減らすという点で環境負荷の軽減にもつながります。自分にとっては不要でも、誰かにとっては大切なコレクションや創作の材料となるかもしれません。
業者によって買取価格や対応が異なるため、いくつかを比較した上で納得のいくところに依頼することで、プラモデルの価値を最大限に活かしながら、スムーズに手放すことができるでしょう。
プラモデルの捨て方に迷ったら組立本舗へ

「押し入れに眠っている古いプラモデル、どうやって捨てたらいいかわからない」
「分別や処分方法が難しくて、ついそのまま放置してしまっている」
そんなお悩みをお持ちの方におすすめなのが、組立本舗の宅配買取サービスです。ご自宅で梱包して送るだけで、全国どこからでも簡単に査定・買取が可能。忙しい方でも手間なくスムーズに進められるのが特長です。
- 買取申込
専用フォームからお申し込みください。 - 宅配キット送付
梱包資材がない場合は、段ボールや緩衝材、伝票などを一式お送りします。
- 発送
梱包後、同封の着払い伝票で発送してください。
- 本社にて一括査定
届いたプラモデルをまとめて丁寧に査定いたします。
- 査定結果のご報告
査定内容をご連絡し、ご確認いただきます。
- ご承認後にお振込
査定金額にご納得いただけましたら、ご指定口座へお振込いたします。
※仕分け不要・箱なしでもOK!送料・返送も無料なので、初めてのお客様でも安心です。大量のホビー品やジャンル混在のご依頼ももちろん対応可能です。
組立本舗は、プラモデルや模型キットの買取店です!
いつの間にか積み上がった「積みプラ」たち。
「いつか時間ができたら作ろう」と思って、押し入れの奥に眠ったままになっていませんか?
そして、ふと考えることはありませんか?
「もしも自分の身に何かあったら、このプラモたちはどうなってしまうんだろう…?」
また、故人が生前に作るのを楽しみにしていたプラモデル、価値があるのか分からないけど、捨てるのはもったいない。
でも、やっぱり価値はわからない。
そんな想いを抱えていませんか?
組立本舗では、そうしたプラモデルたちを、まるごと一括で買取いたします。
● 誰かに適当に処分されるくらいなら…
自分で集めたモノは、自分の手で嫁ぎ先を見つけたい。
● 想いを込めて集めたプラモデル
捨てるなんてとてもできない。だからこそ、価値のわかる人に対応してもらいたい。
そんなときは、まとめて箱に詰めて送るだけでOK!
簡単・スピーディーに片付きます。
価値がわからなくても、買取専門スタッフがしっかり査定いたしますのでご安心ください。
なお、大量にある場合には、出張買取をご提案できることもございます。
※出張買取は基本的にその場での査定ではなく、一旦お預かりし、後日改めて買取価格をご案内いたします。量に応じて全国対応可能です。
ジャンルを問わず、未組立のプラモデルや模型であれば買取対象です。
ご自宅にいながら手間なく進められるのが特長で、査定後はスムーズにご入金まで対応いたします。
(※ご入金前にご依頼人様限定郵便のお受け取りが必要なケースもございます。)
「押し入れいっぱい」から「家中まるごと」まで、ボリューム満点のご依頼もぜひお任せください。
・買取店に持ち込むのが面倒
・誰にも見られずに売却したい(宅配買取◎)
・まとめて一気に手放したい
このようなご要望にお応えします。
組立本舗が、あなたとプラモデルの「架け橋」になります。
ぜひお気軽にお問い合わせください。